FinalFantasyTactics

装備例「メリアドール」

Hp:1.25 +140 Sorry!様
Mp:0.8 +30 ディバインナイト
Sp :1.05 +0 Brave 97  Faith 50

ディフェンダー 剛剣

ベネチアプレート 拳術

リボン ハメドる

リフレクトメイル メンテナンス

ソルティレージュ Move+2
特殊効果:プロテス シェル リフレク Move+2 炎雷冷半減
解説:...「正当防衛」がテーマのメリアドールです。高確率でハメどれるよう、リフレクを付加しておきました。弓使いは剛剣で武器を壊すとノコノコ前に出てきてくれるので問題ないです。召喚とモンスターの特殊攻撃が厄介なので、ソルティレージュでプロテス・シェルを付加させてます。メンテナンスがあるので装備品を壊される心配も無く、拳術でHP回復できるので敵によっては全く手を出さずに勝てるのではないでしょうか。(ブレイブ値を100にすればハメどる確立100%)



Hp:1.25 +190 聖桜様
Mp:0.8 +0 ディバインナイト
Sp :1.05 +0 Brave 97  Faith 03

ガストラフェテス 剛剣

イージスの盾 拳術

クリスタルヘルム MPすり替え

力だすき 装備変更

ブレイサー テレポ
特殊効果:物理AT+5 魔法AT+1
解説:小回りの効くメリアドールです。 特徴は装備変更でしょう。
 初期装備は自動弓のダメージを考慮し、物理攻撃力を上げるようにしてます。 そして普段は自動弓で応戦し接近戦になったら槍か剣に変えます。対人間なら剛剣のために剣を選択しモンスターや単に攻撃力を求めるなら槍を装備しなおします。
 クリスタルヘルム(グランドヘルムじゃないのは妥協)を標準装備してますが場合によってはリボンを装備しなおしHPの減少は力だすきをローブに変えます。 これでMPが増え、MPすり替えの効果がより期待できます。
 拳術はその為のチャクラを使うためであり同時にその蘇生などのオールマイティさを得るのに一役買います。初期装備が物理重視なのもその辺を考えてます。
 メリアドールの隠れた利点である『装備品の多さ』を利用した組み合わせを引き出してみました。意外に装備変更って使えますから、お試しあれ。



Hp:1.25 +95 25回クリアした人様
Mp:0.8 +10 ディバインナイト
Sp :1.05 +0 Brave 97  Faith 20

ポイズンボウ 剛剣

エスカッション 戦技

リボン 見切る

大地の衣 装備変更

セッティエムソン テレポ
特殊効果:ヘイスト 透明 魔法AT+1 地強化・吸収
解説:一言でいうと、『いぢめたい人専門』!(笑) 背後を壁づたいに移動すると、必ず攻撃を避けます。もちろん魔法回避無視の魔法攻撃以外は必ず避けることが出来ます(ブラスター等も含む)。
大地の衣は、防御無視の地烈斬を封じるため。リボンは・・・マインドブラストの予防です。ポイズンボウは趣味(笑)、毒にしてじわじわと・・・・。いじめ終わった時はポイズンボウをカオスブレイドに変えて一撃で葬り去りましょう(笑)。



Hp:1.25 +110 メリアドール様
Mp:0.8 +80 ディバインナイト
Sp :1.05 +0 Brave 97  Faith 71

カオスブレイド 剛剣


ジャンプ

リボン 白刃取り

ローブオブロード 両手持ち

セッティエムソン 飛行移動
特殊効果:リジェネ プロテス シェル ヘイスト 透明 物理AT+2 魔法AT+2
解説:攻撃力の高さをいかし、両手持ちでカオスブレイドを装備。リボンで状態異常にならないうえに、シェル、プロテス、ヘイストが永続。透明状態にもなっている。敵を瞬殺したいので回復は考えない。
戦い方
まず透明状態で敵陣に突っ込む。1人を殴殺したら、敵は攻撃してくるが、こちらのメリアドールの剛剣とジャンプで一網打尽。  ふふふふ



Hp:1.25 +110 九十九様
Mp:0.8 +80 ディバインナイト
Sp :1.05 +0 Brave 97  Faith 03

エクスカリバー 剛剣

エスカッション ジャンプ

リボン 見切る

ローブオブロード メンテナンス

シャンタージュ 高低差無視
特殊効果:ヘイスト プロテス シェル リレイズ リジェネ 物理AT+2 魔法AT+1
解説:イズルードが好きなもので完全に趣味の産物になっています。鍛え直してspeed上げたほうがいいかも。ムーブアビリティは別のものでもOK!いろいろ試したけど装備はこれが一番安定すると思います。一度お試しあれ♪



Hp:1.25 +160 ???女竜騎士の作者様
Mp:0.8 +30 ディバインナイト
Sp :1.05 +0 Brave 00  Faith 00

エクスカリバー 剛剣

アイスシールド 算術

リボン 白刃取り

ラバーコンシャス メンテナンス

ソルティレージュ 浮遊移動
特殊効果:ヘイスト プロテス シェル 雷無効 冷吸収 炎半減
解説:あらゆる防御力を徹底的に追究したメリアドール。
直接攻撃、装備品、ステータス異常のシャットアウトに加えて属性の半分は吸収、無効化できるので自分を巻き込んだ算術も使い易い



Hp:1.25 +210 ほんだ*ごはん様
Mp:0.8 +0 ディバインナイト
Sp :1.05 +0 Brave 97  Faith 34

カオスブレイド 剛剣

エスカッション 拳術

リボン Aセーブ

マクシミリアン 攻撃力UP

シャンタージュ Move+2
特殊効果:リジェネ リレイズ 物理AT×1.34 Move+2
解説:味方を徹底的にサポートしてやりましょう。特に彼女は物理攻撃の成長率が異常(爆)なので将来的に拳術を最も有効活用すること請け合いです。拳術の代わりに引き出すでもいいですな。それとアグ同様、ほっといても死にません。まあ、すてき!(核爆)



Hp:1.25 +300 テラー様
Mp:0.8 +30 ディバインナイト
Sp :1.05 +0 Brave 97  Faith 80

プラチナソード 剛剣

エスカッション 時魔法

グランドヘルム キャッチ

ラバーコンシャス ショートチャージ

ゲルミナスブーツ 高低差無視
特殊効果:雷無効 Move+1 Jump+1
解説:DD9Fやアラグアイの森で忍者からたくさんキャッチしたい時に役立つはず。 100%破壊の剛剣を利用して、敵忍者の「シーフの帽子(ドンムブ無効)」を遠距離から破壊、更に「ショートチャージ」によってCTを短縮した「ドンムブ」によって移動を制限。一人で帽子を壊しつつ移動を封じられる、これはなかなか良い組み合わせといえる。
敵を倒してしまっては元も子もないので、倒さずにある程度のダメージが与えられる「ダイヤソード」か「プラチナソード」をお勧めする。
武器をセイブ以上にしてアクセサリを香水かブレイサーにしたらかなり活躍できる。剛剣が人にしか効かないからなんだというのだ。モンスター相手でも時魔法を上手く使いこなせれば直接攻撃でも十分引けは取らないといえる。くっ、みんなメリーさんをもっと使おうよ・・・。



Hp:1.25 +172 角猫様
Mp:0.8 +0 ディバインナイト
Sp :1.05 +0 Brave 97  Faith --

古代の剣 剛剣


引き出す

黒ずきん 竜の魂

黒装束 精神統一

セッティエムソン 浮遊移動
特殊効果:ヘイスト 透明 魔法AT+1
解説:亡霊みたいにしてみました。「呪いの指輪」でアンデットにするのは、単純すぎるんじゃないかと思ったので・・・(だから何)



Hp:1.25 +140 戦術パターン2-7-5様
Mp:0.8 +0 ディバインナイト
Sp :1.05 +0 Brave 97  Faith 53

エクスカリバー 剛剣

イージスの盾 拳術

リボン 瀕死HP回復

リフレクトメイル メンテナンス

シャンタージュ テレポ
特殊効果:ヘイスト リフレク リレイズ リジェネ 聖吸収・強化 魔法AT+1
解説:対人用としては最強の組み合わせだと思います。シャンタージュとリボンを装備できて剛剣も使えるのはメリアドール唯一人でしょうから。これで仲間が、メリアドールが戦闘不能の時だけでも生きてくれてさえいればまず全滅しません。



Hp:1.25 +110 チュコヌ様
Mp:0.8 +80 ディバインナイト
Sp :1.05 +0 Brave 97  Faith 80

ホーリーランス 剛剣


ジャンプ

リボン 見切る

ローブオブロード 装備変更

セッティエムソン テレポ
特殊効果:プロテス シェル リジェネ 透明 物理AT+2 魔法AT+2
解説:メリアドール様には素朴かつせくしぃにキメていただきたい(w 実はかなり打たれ弱い。武器はセイブザクィーン+プラチナプレート(ケバい?)持ち替え

装備研究書

  1. 見習い戦士
  2. アイテム士
  3. ナイト
  4. 弓使い
  5. モンク
  6. 白魔道士
  7. 黒魔道士
  8. 時魔道士
  9. 召喚士
  10. シーフ
  1. 話術士
  2. 陰陽士
  3. 風水士
  4. 竜騎士
  5. 忍者
  6. 算術士
  7. 吟遊詩人
  8. 踊り子
  1. ラムザ
  2. ムスタディオ
  3. アグリアス
  4. ラファ
  5. マラーク
  6. オルランドゥ
  7. メリアドール
  8. ベイオウーフ
  9. レーゼ
  10. クラウド
  1. 戦士系
  2. 魔法系
  3. 能力系
  4. 固有系A
  5. 固有系B