FinalFantasyTactics

装備例「マラーク」

Hp:1.0 +126 オヤジクラウド様
Mp:1.1 +000 天冥士
Sp :1.1 +0 Brave 97  Faith 03

鯨の髭 裏真言


拳術

ねじり鉢巻き 白刃取り

力だすき 両手持ち

百八の数珠 Move+3
特殊効果:物理AT+4 全属性強化
解説:テーマは、「神武不殺」。神武不殺とは、刃を用いず相手を倒す技術の事。接近戦は両手持ちの棒で、遠距離戦は強化された地裂斬を用います。裏真言は使いません。百八の数珠も外観の為の飾りです(地裂斬の強化に機能はしている)。基本は棒と拳術のみで。



Hp:1.0 +193 モルボル様
Mp:1.1 +25 天冥士
Sp :1.1 +1 Brave 97  Faith 03

八角棒 裏真言


話術

閃光魔帽 MAセーブ

大地の衣 まじゅう語

魔法の小手 テレポ
特殊効果:魔法AT+3 Speed+1 地強化
解説:とにかく裏真言の一撃に賭けた仕様。解法で自身と相 手のFaithを下げ、裏天魔鬼神の強大な一撃を叩き込む。回復は自分に裏天魔鬼神をかける。MAセーブで殴られれば殴られるほど威力も上がっていく。



Hp:0.75 +180 ベイル様
Mp:0.9 +30
Sp :1.0 +0 Brave 69  Faith 31

菊一文字 引き出す


裏真言

クリスタルヘルム Speedセーブ

黒のローブ 魔法攻撃力UP

魔力の小手 Move+2
特殊効果:魔法AT+2・×1.34 Move+2 炎雷冷強化
解説:マラークのブレイブの高さを活かして侍にしました。まず清盛でプロテス・シェルをかけ、突進して裏天鼓雷音を発射。HPが減ったら村雨で回復します。



Hp:1.0 +200 こういち様
Mp:1.1 +80 天冥士
Sp :1.1 +2 Brave 97  Faith 03

鯨の髭 裏真言


アイテム

シーフの帽子 白刃取り

ローブオブロード アイテム投げ

魔力の小手 テレポ
特殊効果:プロテス シェル 物理AT+2 魔法AT+3 Speed+2
解説:マラークの有用さをを世に知らしめるための一 例。この男に魔法をかけテレポで突撃させ、棒でカウンターも食らわず、白刃取りでほとんどの攻撃を受けない。また、そこそこの魔力から繰り出される棒の威力は高く、アイテム投げでピンチの味方にも愛の手を。皆さんマラークの有用さを実感してください。



Hp:1.1 +185 ワサビ様
Mp:0.95 +10 風水士
Sp :1.0 +2 Brave 97  Faith 03

ルーンブレイド 風水術

フレイムシールド 裏真言

シーフの帽子 MPすり替え

大地の衣 ショートチャージ

赤い靴 MP回復移動
特殊効果:魔法AT+3 Speed+2 Move+1 炎・地吸収 冷半減 水弱点 地強化
解説:裏天魔鬼神と裏阿修羅を発動のタイミング、または相手の無効属性・弱点属性によって使い分けます。また、近距離・中距離のトドメには風水術を使用できるので、裏真言にありがちな土壇場でのハズシにいらだつこともありません。HP回復は裏阿修羅と裏天魔鬼神によって行い、MPは回復移動で回復します。忍者に移動力の点では負けますがしぶとさと、びっくりダメージでは負けません。



Hp:1.0 +173 ホットショット様
Mp:1.1 +25 天冥士
Sp :1.1 +0 Brave 97  Faith 03

ゴクウの棒 裏真言


引き出す

閃光魔帽 白刃取り

大地の衣 魔法防御力UP

魔力の小手 飛行移動
特殊効果:魔法AT+3 Speed+1
解説:対魔術師対策のキャラ。フェイスが低いので魔法を食らっても安心wんで、通常攻撃で相手をイノセンにします。これで相手は魔法は使えないだろうwもし、効かなかったら、引き出すの備前長船でMPを削る。普通の戦士系の敵には、裏天魔鬼神で攻撃を…



Hp:0.7 +92 カミュジャの1人様
Mp:0.5 +0 忍者
Sp :1.2 +2 Brave 69  Faith 31

呪縛刀 投げる

アサシンダガー 裏真言

黒ずきん 潜伏

忍びの衣 精神統一

百八の数珠 Move+3
特殊効果:Speed+2 Move+3 全属性強化 透明
解説:マラークくんを暗殺者っぽくしてみました.速くて確実にをイメージした装備(見た目?)とアビリティ



Hp:0.75 +238 螺鈿様
Mp:1.1 +45 陰陽士
Sp :1.0 +0 Brave 90  Faith 03

フェイスロッド 陰陽術


裏真言

閃光魔帽 使用MP吸収

ラバーコンシャス ショートチャージ

百八の数珠 浮遊移動
特殊効果:フェイス 魔法AT+1 Speed+1 全属性強化 雷無効
解説:既に使われたネタですが、永久フェイスの恩恵を授かった装備です。イメージはルカヴィ、陰陽術は悪夢、裏真言は全魔法ってなカンジですか。前は召喚士でしたが、真言を使わなくなったので。狐鶏鼠で裏真言強化。MP回復はサンダジャをかけてもらいます。



Hp:0.75 +173 む~たと愉快な仲間4様
Mp:1.2 +25 黒魔道士
Sp :1.0 +0 Brave 97  Faith 03

フェイスロッド 黒魔法


裏真言

閃光魔帽 MPすり替え

大地の衣 ショートチャージ

魔力の小手 MP回復移動
特殊効果:フェイス 魔法AT+3 Speed+1 地強化・吸収
解説:事実的最強(?)のマラークです。フェイスロッドはフェイスの効果がありますが、「フェイスはフェイスを上げるのではなく、魔力を上げる」と言うことを利用して戦います。お供として話術士を連れて、解法で相手のフェイスを0にしてやって、裏天魔鬼神を叩き込んでやれば、超爽快!お試しあれ。



Hp:1.0 +173 la-fantome様
Mp:1.1 +25 天冥士
Sp :1.1 +1 Brave 97  Faith 03

ルーンブレイド 風水術

イージスの盾 裏真言

閃光魔帽 MPすり替え

大地の衣 ショートチャージ

魔力の小手 MP回復移動
特殊効果:魔法AT+6 Speed+1 地吸収
解説:とりあえず裏真言を活かす装備&アビリティです。
 フェイス3なのでケアルなどがほとんど効きませんが、大地の衣装備なので自分に「裏天魔鬼神」を当てれば問題ありません。高低差の激しいマップならば裏真言、そうでないマップならば風水を使った多角的な攻めが可能。
 一撃必殺の攻撃力こそありませんが、前衛よりやや後で活躍させれば強力な支援キャラです。



Hp:1.0 +158 ピトシャンピトショ様
Mp:1.1 +15 天冥士
Sp :1.1 +1 Brave 97  Faith 03

メイスオブゼウス 裏真言


拳術

閃光魔帽 白刃取り

力だすき ショートチャージ

百八の数珠 Move+3
特殊効果:物理AT+4 魔法AT+2 Speed+1
解説:器用貧乏にすらなれていない貧乏人風味(笑)。力だすきは、魔術師や高僧のローブに変えても良し。



Hp:1.0 +200 TPB様
Mp:1.1 +0 天冥士
Sp :1.1 +2 Brave 92  Faith 31


裏真言


拳術

シーフの帽子 オートポーション

黒装束 格闘

ブレイサー Move+2
特殊効果:物理AT+3 Speed+2 Move+2
解説:物理攻撃力はかなりのもの。裏真言はよわっちいですが、これが無いとマラークじゃ無いのでいたしかたなし。オートポーションは当然エクスポーションで。



Hp:1.1 +173 マラーク様
Mp:0.95+25 風水士
Sp :1.0 +1 Brave 97  Faith 03

ルーンブレイド 風水術

イージスの盾 裏真言

閃光魔帽 白刃取り

大地の衣 ショートチャージ

百八の数珠 飛行移動
特殊効果:魔法AT+4 Speed+1 全属性強化 地吸収
解説:属性強化と「裏天魔鬼神」による回復が特徴。回避率が低いので、装備を「カエサルプレート」「フェザーマント」「見切る」に変えても良いかも。



Hp:1.1 +238 らいと
Mp:0.95+45 風水士
Sp :1.0 +1 Brave 97  Faith 03

ルーンブレイド 風水術

フレイムシールド 裏真言

閃光魔帽 白刃取り

ラバーコンシャス ショートチャージ

百八の数珠 Move+3
特殊効果:魔法AT+2 Speed+2 全属性強化 炎吸収 冷半減 雷無効 水弱点
解説:チャージの必要な裏天魔鬼神よりも2クロックで発動できる裏阿修羅による回復を狙ったフレイムシールドと、更に使いやすい裏天鼓雷音を無効化してHPを高めるラバーコンシャスを装備した。常に前線に出ると同時に複雑な地形に誘い込んで、真言による回復と攻撃を狙う。

装備研究書

  1. 見習い戦士
  2. アイテム士
  3. ナイト
  4. 弓使い
  5. モンク
  6. 白魔道士
  7. 黒魔道士
  8. 時魔道士
  9. 召喚士
  10. シーフ
  1. 話術士
  2. 陰陽士
  3. 風水士
  4. 竜騎士
  5. 忍者
  6. 算術士
  7. 吟遊詩人
  8. 踊り子
  1. ラムザ
  2. ムスタディオ
  3. アグリアス
  4. ラファ
  5. マラーク
  6. オルランドゥ
  7. メリアドール
  8. ベイオウーフ
  9. レーゼ
  10. クラウド
  1. 戦士系
  2. 魔法系
  3. 能力系
  4. 固有系A
  5. 固有系B